今、そこにある危機
2017年11月の簿記3級に合格して、次は2級を目指すことにした私。勉強を再開して2週間。平日朝1時間程度と、休日2~3時間程度の勉強ペースは順調に保っている。
2級を受けるのは2018年6月の予定だから、まだまだ時間はある、ように思える。だけど勉強を始めてみて、はたして今の計画で時間が足りるだろうか、と不安感と危機感がわいてきて止められない。やればやるほど自分は簿記に向いてないんだと痛感する。
簿記はとにかく問題をひたすら訓練のように解くのが大事なことは3級で思い知ったので、計画ではインプットとアウトプットの割合を3:7くらいで考えている。
しかしインプットがなかなか捗らない。新しい勘定科目は多いし漢字ばっかりで長いし、意味不明な論点が出ると平日の朝1時間では全く進まない。基本的に暗記はせず理解していく方針なので、1度ハマるとなかなか抜け出せない。
環境を武器にする
朝は始業前に職場で1時間の勉強をしているんだけど、これがかなりいい。渚さんは毎朝勉強してる人っていうイメージがついて、自分の中でほどよいプレッシャーになっている。
私にとっては朝に勉強することはそれほど苦ではないし、朝しか勉強していないし、すでに習慣になっているから特別なことをしているつもりはないんだけれど、朝からえらいね、とみんながほめてくれる。
私からすると、職場の人たちの方が仕事して残業して研修して自分の勉強もして家事や子育てをしてよっぽど立派だなと思うんだけれど。
今後のスケジュール
勉強を進めながらスケジュールは適宜調整していきたいと思っている。今回変更したのは、2月前半に新論点について重点時間を作ったという点。
今、簿記2級は出題範囲の大改革をやっているらしく、削除論点や1級から降りてくる論点があったりする。2018年6月から新しい範囲になる論点の研究と対策をしなくちゃいけない。
12月商業簿記、テキスト、解説動画、練習問題(平日朝1h、休日2~3h)
1月2日~1月21日工業簿記、テキスト、解説動画、練習問題(平日朝1h、休日2~3h)
1月22日~1月31日苦手論点の復習
(平日朝1h、休日2~3h)
2月1日~2月3日新論点の対策(平日朝1h、休日3h)
2月4日~2月28日練習問題(平日朝1h、休日3h)
3月過去問(平日朝1h、休日3h)
4月過去問(平日朝1h、仕事後1h、休日3h)
5月模試、予想問題(平日朝1h、仕事後1h、休日3h)
6月予想問題(平日朝1h、昼休み30m、仕事後1h、休日3h)
6月10日試験日