職場で簿記2級の勉強スタート~朝活のススメ~

朝活スタート!!

今週から簿記2級の勉強をスタートさせた私。職場で始業前の1時間ほど。試験日の6月まで、半年は続ける予定。

早起きしての勉強は3級の試験前に習慣化できていて不安はなかった。だけど職場での勉強はどんな感じになるのかは未知だった。

普段より1時間ほど早く職場に到着。いつも通りセキュリティーカードをかざすと普通に入れてホッとする。

今週は月曜日~金曜日まで毎日1時間程度は勉強できた。職場にはやはり朝残業している人や朝勉強している人がちらほらいたり、いなかったり。

デスクで勉強していると目立つので別室の休憩室で一人で勉強する。休憩室はオシャレカフェっぽいインテリアでお気に入りの場所。

自販機があるので職場の人が来たりするけれど、ほとんどの人は気を遣ってそっとしておいてくれる。親しい人は「何の勉強してるの?」とびっくりして声をかけてくるれる。そして応援してくれる。

簿記2級、初見の感想

簿記2級には商業簿記と工業簿記があって、私は商業簿記から勉強をスタートした。3級は商業簿記なので、馴染みやすいかなと思ったから。

確かにゼロから簿記の勉強を始めた時よりかはすんなり入ってくる。3級の勉強をその場しのぎではなくしっかり理解しようと頑張った甲斐もあって、内容も入ってくる。

しかしやっぱりわけのわからない、キョトンとしてしまうような内容もある。1時間があっという間に過ぎてしまう。

6月まではまだまだ時間があるように感じているけれど、朝の1時間の勉強じゃ足りないだろうか。仕事後も勉強した方がいいだろうか。

しかし今からあまり根を詰めても、息切れしてしまっては困る。だけど自分は人一倍勉強しないとダメなこともわかっている。勉強をスタートしたその瞬間から危機感がある。

今後のスケジュール

スケジュールを見直して変更したところは、2月の苦手論点の重点勉強と4月の仕事後の勉強時間1時間。

まだ少ししか進んでいないのに、さっぱりわけのわからない論点がある。できる限りその場で理解して進みたいけれど、限界もある。

なので一通りやってみて、理解してない論点や苦手な論点はその場でチェックしておいて後からまとめて徹底的に潰すことにする。

12月商業簿記、テキスト、解説動画、練習問題(平日朝30~1h、休日2h)

1月工業簿記、テキスト、解説動画、練習問題(平日朝30~1h、休日2h)

2月苦手論点の重点勉強、練習問題の復習(平日朝30~1h、休日2h)

3月過去問(平日朝1h、休日2h)

4月過去問(平日朝1h、仕事後1h、休日2h)

5月セミナー・模試、予想問題(平日朝1h、仕事後1h、休日2h)

6月(平日朝1h、昼休み30m、仕事後1h、休日3h)

6月10日試験日

スポンサーリンク
Twitterはこちら

フォローする