別れはいつもすぐそばにある
外資系の特徴でもあるんだろうけれど、人の出入りがとっても激しい今の職場。経験を積むために入社・異動してくる人と、ある程度経験を積んで次のフェーズへ移っていく(辞めていく)人で混沌としている。
今の職場へ来てたったの1年と2ヶ月で、どれほどの人たちを見送ってきただろう。職場の人とは一定の距離を保っている私でも、慣れ親しんだ人たちとの別れはさみしい。
指名制の仕事はつらいよ
私は事務アシスタントをやっていて、基本的に自分の仕事というものはない。社内でたくさん動いているプロジェクトで必要ならば呼ばれるし、必要なければ呼ばれない。役に立つと思われれば使ってもらえるわけです。
毎月プロジェクトリーダーたちのドラフト会議みたいなのがあって、私の仕事はそこで決められる。
どこにも呼ばれなければ他部署に貸し出されて自分にとっては何の生産性もない、休んだ方がマシなくらいの雑用をさせられるか(前例あり)、よっぽどならば容赦なく契約を切られる(前例あり)。
幸いにも今まで職にあぶれることはなかった。あちこちのプロジェクトを渡り歩いていろんな人に私を知ってもらって、なんとかやってきた。
しかしここへ来て、立て続けによく呼んでもらっていたチームのリーダーたちが転職、転勤になり、、今までがんばって作ってきた人間関係が切れてしまうことになった。
リスタート
これまで自分なりにがんばって自分のできることを知ってもらって、自分のやれること以上の自分を見せられるようにがんばって、信頼関係を作れたと思っていたのに、、また1からスタートだ。
また新しい人のことを知って、その人の仕事のやり方やクセやキャラなんかを掴んで、気持ちよく仕事をしてもらって、プロジェクトに貢献して、引き続き呼んでもらわなきゃならない。
それは楽しくもあるけれど、最初はやっぱりしんどい。知らない人にもそれとなく自分をアピールしたり。世間話から始めて仕事の話にもっていったり。
最近は今までまったく絡んだことのないチームの人とも積極的に話すようにして、とりあえず自分を知ってもらって、”仕事頼みやすそうな人”というイメージを植え付ける作戦を決行している。
プロジェクトに呼んでもらえたらもちろんそこから全力でやるけれど、まずは呼んでもらわなきゃ始まらない。
自分の武器
能力を買ってもらってプロジェクトに呼んでもらえたら一番なんだけど、私は英文事務や翻訳ができない分、他のアシスタントたちよりハンデがある。
そのハンデを埋められるものは何なのか、今週はずっと考えていた。考えれば考えるほど何もない自分のダメぶりに落ち込みながら。
専門的な知識、、ほぼ無い。とりあえず簿記の勉強中。多少は役立つはず。
語学力、、ほぼ無い。簿記合格したら勉強したい。英文事務もときどきやってるので、英語に抵抗はない。
パソコンスキル、、一番自信がある。社内でも詳しい方だと思う。よく質問もされる。
コミュニケーション能力、、あまり無い。特にこだわりやプライドはないので、わりと柔軟に動けるのは強みかも?
まとめるとよけい落ち込むよね。。だけどがんばろう。自分の仕事を楽しくできるのは、自分しかいないんだから。