帰ってきた簿記試験
先週末から簿記3級の資格試験の勉強を再開した。試験日は11月19日(日)。試験まで2ヶ月を切ったところだ。実はこの試験、ちょうど1年前の144回を受験して不合格になっている。
気になって過去3回の合格率を調べてみた。
- 146回(H29.6) 50.9%
- 145回(H29.2) 47.4%
- 144回(H28.11) 45.1%
私が落ちた回も含めてけっこう高い。もっと遡って見てみると、だいたい30~50%の間を行き来しているもよう。
落ちてからすぐ次の回を受ければ良かったんだけど、うだうだしてたら過ぎてしまっていた。これ以上空くと完全に忘れてしまう。今からがんばればさすがにいけるような気がする。
去年は勉強始めたのも10月入ってからだったし、あまり精神状態が良くなかった。落ちるべくして落ちたように思う。もともとのセンスはあれば越したことにないけれど、時間かけて勉強すれば誰でも合格できる試験だ。
しかし今年は去年一通り勉強した貯金もあるし、精神状態も生活も落ち着いている。今年こそ合格目指してがんばろう。
今回の作戦は
久しぶりにテキストとノートを開いてみた。仕訳。懐かしい。私は仕事で財務関係の書類を見ることが多いんだけれど、実際に仕訳をしたり決算書を作ったりということはしないので、やっぱりよくわからない。
去年は駆け足で勉強したということもあって、理解もせずただ暗記する、、ということも多かった。しかし今回はしっかり内容を理解していけたらな、と思う。て言うかそうしないと応用問題に対処できないし、実務で役に立たないもんな。
予定としては10月半ばまでに去年の復習を終わらせて、試験前1ヶ月はひたすら過去問を解く、という感じ。
過去問が重い
去年勉強してみての最大の誤算は、過去問を解くのにかなりの時間がかかって、思ったように過去問を解けなかったということだ。
試験時間が120分ということからもわかるけれど、とにかく時間がかかる。どれだけ慣れても最低でも1時間以上はかかるだろう。
過去問を解いて、答え合わせして、間違った箇所を復習して、とかやってたら普通に3時間くらいかかってしまう。休日に1日やっても2回分しか解けない。なので過去問をやる時間は思ってるより多めに考えることにする。
簿記試験の詳細
ゼロから勉強したテキスト
絵が多くてわかりやすい
去年受けて落ちた時の結果