最初に断っておくけれど
この記事はDivvee(ディビー)を
批判するものでも勧めるものでも
ありません。
ただの感想。
批判したり勧めたりするほど
よくは知らないので。
私は先日SNSでたまたま知ったんだけど。
本当に流行ってるんだろうか?
ネットで調べてみたところ
・アメリカのベンチャービジネス
・日本ではまだ正式には始まってはいない
・先行投資は登録料約3000円
・することはDivveeから指定されるアプリをダウンロードして”いいね”を押す
・紹介するとキックバックがある
というところ。
これで月数万円の収入ゲットだぜっ。
紹介したらさらにドンッ!!
ということらしい。
私が知ったSNSの人はセミナーに
行ったりして夢と希望に満ち溢れている
みたいだった。
最初に知ったときの私の率直な感想は
まだ始まってもいないのに
よくそんなに夢中に
なれるもんだなあと。
ごく最近日本に持ち込まれたと
言ってもまだ日本語対応のホームページもないみたいだし。
始まってから始めても稼げない、
っていうのはマルチやる人間の常套句。
、、、おっと。
Divveeがマルチとは言ってないですよ。
特に紹介とかしなくても
自分一人でやっても収入はあるみたいだから。
友達いない人でも大丈夫。
先行投資がたったの約3000円ぽっち。
やめるのも自由にできる。
金銭的に追い詰められることも
ないみたい。
しかしこのビジネスモデルって
アプリ制作会社から多額の料金を
受け取っているんだろうに
さらに会員からも料金とるって
なんでなんだろう。
その辺の説明がどのサイト見ても
書いてなくて疑問。
ホームページは英語なので
わからない。
SNSの人は逆に無料で始められるとかだったら
その方がうさんくさいとか言ってたけど
セミナーでそんな説明があったんだろうか。
ネットでもアフェリエイト絡みのこととか
始めるときって
普通に無料だと思うんどけど。
ドメインとかサーバーとか
ネット代とか言い出したら無料ではないけれど
アプリのステマやるにも
スマホやネット代はいるもんね。
まだ始まっていなくて発表してからもすでに
いろいろ変更もあるみたいだし
わけのわからない会社の
わけのわからないビジネスにかける
時間と労力が惜しいので
ないなあと思った。
そもそも興味なかったけど。
もしもすでに始めてる人がいたら
がんばってください。
自分ではやらないけど
こういうビジネスの行く末については
けっこう興味があるので
しばらくSNSでウォッチ
してみたいと思う。
(追記)2016年12月23日に書いた続報記事話題のアプリステマビジネスDivveeどうなる!?監視継続中