楽しいおしごと

今日から12月か。
早いな。

最近、業務内容がだんだんと
重くなってきた。

職場の人たちがだんだんと
私のことを知ってくれて

信頼してくれてきたっていう
ことなんだけど。

社内では数え切れないほどの
プロジェクトが動いていて

専門家の社員さんたちが
数名単位でプロジェクトを進めている。

私は事務アシスタントなので
プロジェクトで必要とされれば
業務をアサインされる。

月に一回ほど各プロジェクトの
リーダーたちの会議があり

ドラフト会議のように
アシスタントの業務を割り振る。

私以外のアシスタントは
他に数名いて、みんな英語要員。

やれ帰国子女やらやれ留学経験者やら
前職は英文事務やら

英語が幼児教育レベルの自分からすると
本当に肩身がせまい。

しかしそれは入ったときから
わかっていたから

この数ヶ月なんとか生き残る方向性を
模索してきた。

英語ができないのは仕方ない。
そもそも私の契約条件に英語はない。

生き残り戦略としては

・パワポスキルをもってる人が
いないようなのでパワポ要員となる。

・依頼された仕事はきっちり丁寧にやって
安心感をもってもらう

・社内の人と交流をもつ

・英語絡みの業務のときに助けてもらえる
アシスタント仲間をつくる

今のところはだいたいうまくいっていて
あちこちのプロジェクトのサポートを
させてもらえるようになったけど

あれこれ絡みすぎて
ちょっと息切れしてきた。

残業も増えてきた。
しかし今は基本は楽しくやれている。

たぶん私は、今、仕事で自分が
必要とされていると思えるから

楽しくやれているんだろうと思う。

別に私じゃなくてもできる仕事なのは
わかっているんだけど

私を信頼して仕事を頼んでくれること
私を必要としてくれることが

今の私の助けになっているんだと思う。

スポンサーリンク
Twitterはこちら

フォローする