焼け石に水

新しい職場になって
はや一ヶ月。

気持ち的にはちょっと落ち着いてきた。

新しい職場での自分の役割というか
存在意義がいまいち不明瞭で

毎日うつうつとしているのは
相変わらず。

私の業務は専門職の社員さんに
アシスタントを頼まれてナンボの世界なので

少しずつでも存在感をだしていって
知ってもらって信頼してもらうしかない。

猫の手も借りたいくらい多忙な
プロジェクトがそこここであるみたいだから

ひまになることはないと思うけれど。

しかし私は英語不要で採用されたし
英語要員の事務派遣の女性はいるけれど

扱ってる資料の半分くらいは
英語だわさ。

若手社員さんの研修内容が
英語でのプレゼン研修だったり

会議室から漏れ聞こえる
英語でのテレビ会議。

英語要員の事務派遣の女性は
英語の資料を日本語に翻訳してるのかと
思いきや

日本語の資料を英語に翻訳していた。

ばりばりの専門用語が並んだ
日本語の資料。

私が見たら日本語での意味すら
わからない。

英語がわからなくてもできる
英語版データの編集作業をしていると

社員さんが通りかかって
英語できるの?と勘違いされそうになるし

あわてて否定して
事なきを得たけれど

もはや英語は避けて通れないのか。

社内の公用語がそのうち英語になっても
おかしくないんじゃないかと
思える雰囲気。

私の英語能力は、、

読む→簡単な単語のみ
書く→不可能
聞く→簡単な単語のみ
会話→ジェスチャーと簡単な単語なら成り立つ

今から始めたって焼け石に水の
ような気がする。

ちなみに”焼け石に水”を英語で言うと

a drop in the bucket.

らしい。

はああ。

スポンサーリンク
Twitterはこちら

フォローする